治療方針
東洋医学の理論に基づいた鍼灸治療
治療方針
東洋医学の考えに則った鍼灸専門の治療を行っています。
東洋医学では、病の原因は「気の不通」によって起こると考えます。気を通じさせることで病・症状を改善させます。
例えば、腰痛の治療を行う際に、痛みがある部位(腰やその周辺)に鍼をすることもあれば、腰以外の手足や腹部、頭などの経穴に鍼をして気を通じさせることで症状を改善させます。
他の治療では治らなかった症状や、薬による対症療法、慢性的な症状に対して、
根本から症状を改善させる治療を行っております。
他の治療を受けても症状が良くならない、薬を飲まないと症状が止まらない、病気や症状への不安、
中々治らない症状に諦めたり、薬に頼った生活をするのではなく、一度ご相談ください。
鍼について
使用する鍼は全てディスポーザブル(使い捨て)の滅菌処理済みの鍼です。
東洋医学的体質や病・症状に応じて、鍼の長さや太さを使い分けます。
灸について
お灸に使用する艾(もぐさ)は、ヨモギという植物から作られたものです。
艾を米粒の半分ほどの大きさにして、ツボがある皮膚表面に直接置いて線香の火で艾を燃やします。
主に陽気不足で体が冷えている方や気が動きにくい方に使用します。
鍼だけでは気を動かしきれない場合などに、お灸を使用することもあります。
北辰会方式
北辰会とは藤本蓮風先生が、膨大な臨床実践から、診断治療法則を誰もが実践できるように「北辰会方式」を提唱し、それを学ぶ場として鍼灸学術団体「北辰会」を設立しました。
北辰会方式は、世界の医学論文を検索する文献情報データベースから閲覧可能であり、世界に向けても発信されています。
北辰会方式の特徴
【弁証論治】
東洋医学の考え方に則り病を分析する事で、病の本質を捉えます。
問診では単に結果だけを聞くのではなく、何故その症状・病気になったのか(病因病理)を明らかにします。
【多面的に病態を把握】
問診、脈診、舌診、腹診、背候診などから多面的に情報収集をします。
身体を診ずに問診内容だけで判断をしたり、脈診・舌診の情報だけで身体の状態を判断するのではなく、あらゆる情報から病気の原因と身体の状態を東洋医学的に明らかにします。
【体表観察】
体に触れて生体から発する情報を捉え、五臓六腑や経絡の状態を確認します。
体表観察には、望診、腹診、背候診、原穴診、井穴診、尺膚診、空間診などがあります。
問診表
体表観察カルテ
脈診
【少数配穴】
多面的に病態を把握した上で、最も効果のある経穴(ツボ)1~3か所に治療をします。
【打鍼、古代鍼】
小児や鍼刺激に敏感な体質の方、体が弱っている方には打鍼または古代鍼による施術を行います。
打鍼と古代鍼は皮膚に刺入する事はなく、体表に触れるか翳す事で施術を行います。
打鍼は毫鍼や古代鍼に比べて気を緩やかに動かす事ができるため、体が弱っている方や気の動きが速い方に安全に治療ができます。
古代鍼は打鍼よりも気を速く動かす事ができるため、じっとしていられない小児にも治療ができます。
打鍼
古代鍼
スタッフ
清田 達也
【経歴】
・学校法人 鬼木医療学園
国際鍼灸専門学校 卒業
・千葉県の鍼灸整骨院勤務
・奈良県の藤本漢祥院で
藤本蓮風先生の内弟子として師事
【国家資格】
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
【所属団体】
鍼灸学術団体(一社)北辰会